口から入り体に溶け込むお味噌。手作りのお味噌はさらにおいしい。 | 40歳からの女性専用パーソナルジム。「運動不足解消」で理想の自分になりたいあなたに。

口から入り体に溶け込むお味噌。手作りのお味噌はさらにおいしい。

プライベート編 健康美研究所-健康・運動・美容・食事の最新BLOG- 身体が喜ぶ栄養素について

手作りで作るとさらにおいしい党内環境を整えて働く お味噌

先日高知県四万十町にある糀屋「井上糀店」さんにお邪魔させていただき、2回目となる手作り味噌体験に行ってきました。

無添加の糀やお味噌を手作りしている高知県四万十町にある糀屋さんです。井上麹店さんHPより
無添加の糀やお味噌を手作りしている高知県四万十町にある糀屋さんです。井上麹店さんHPより。

私がお味噌に興味を持ったきっかけが、腸活

2020年から人生最後、本気のダイエットを決意し、運動だけではなく外食を極力減らし、料理を作りだしたことがきっかけでいろいろな栄養素を勉強しはじめました。

生まれてから物心ついた時には慢性便秘に悩まされ、3日出ないどころか1週間出ない・・・な~んていつものこと。

あまりに苦しくトイレに1時間も2時間もこもることもありました。

そんな自分の体が普通・・・とずっと思っていたのですが、年齢を重ねていくうちにどんどんと体に不調が出始めました。

不調が出始めているのは分かっているのに、いつもコンプレックスのかたまりだった私は↓

とにかく何がなんでも痩せたい。

痩せるためには食べなきゃいい。

お腹が空いたら◯◯だけ食べてればいい。

1ヶ月で-10kgに成功するも、無理なダイエットがより「便秘」「ニキビ肌」など、自分を苦しめる結果になりました。

無理なダイエットが原因だったのか?は分かりません。しかしこの頃から顔中ニキビだらけになり、30年たった今クレーターとなり顔は凸凹が残っています・・。詳しくはこちら

色々な体の不調は3年たった今も簡単には治らないことも多々ありますが、それでも一つ一つ少しずつですが改善しています。

その一つが便秘改善

そしてもう一つ。ニキビ跡などきれいに消すことは難しいですが、

お肌が少しずつ改善

されています。

サーコス・スタディオン(当ジム)は筋トレスタジオなので体を動かすことだけがメインと思われがちですが、運動だけではなく

日頃の食が自分の体を作り、日頃の運動が自分の体を強くする。自分の体を自分が一番愛し大切にする。

が大切だということを伝えていきたいと思っています。

痩せるために食べることに罪悪感があり食べない人、食事を摂る時間がなく食べない方、朝食べる時間より寝る時間を優先してしまう方・・・など、いらっしゃると思います。

特に朝ごはんを食べないという方が、当ジムにお越しいただくお客様にもたくさんいらっしゃいます。

そのお客様にオススメなのが、

朝、一杯のお味噌汁。

合わせてご覧ください。お味噌はスーパーフード。

朝からご飯は重い、パンを焼くのはめんどくさい。
などの方に。
味は落ちてしまいますが、前の日の夜にお味噌汁を作っておいて冷蔵庫で冷やし翌朝温めて食べる。

私は朝、シャキッと起きられないので、前の日の残りのお味噌汁を食べてます。

*常温で保存するのはおすすめしません。

腸活からお味噌に興味を持った私。

毎日口から入り体に溶け込むお味噌は、手作りにこだわっています。

1回目の手作り体験に行った時に、自分の手で潰し、自分の手で混ぜ、静かに静かに発酵を見守っていく手作り味噌が出来上がった時に感動が忘れられず、今回は家族で行ってきました。

家族みんなで作る手作り味噌

大豆のつぶし方から家族それぞれのこだわりがではじめ、あえて多い目の粒を残す娘に対し、1回目はつぶを残しすぎたのでキレイに潰すことに集中した私。

手作り味噌 つぶ

それぞれのお味噌が若くて3か月後、どんなふうに出来上がるのかが楽しみです。

今回は一人1kg×3人分=合計3kgあるので、毎日のお味噌料理が今から楽しみ。

いつかサーコス・スタディオンで手作りお味噌教室を開催してみたい!というのが今の私の夢です。

関連記事

筋トレ ビフォーアフター

体脂肪量ダウン 筋トレダイエット

体脂肪量ダウン 筋トレダイエット

筋トレ 姿勢改善 ビフォーアフター

姿勢 美姿勢 姿勢改善 ビフォーアフター

姿勢 美姿勢 姿勢改善 ビフォーアフター

筋トレ女子 お客様の声

体の中からもキレイになるイベント開催

Google お客様の口コミありがとうございます。

最近の記事

  1. 昔ながらの”乾物”は腸の味方!

  2. 年末に近づいているからこそ体を整える!未来の健康は「今」の運動で決…

  3. 40歳すぎたら、さらに意識したい「良質なタンパク質」が欠かせない理…

  4. 年末に向けて!「風邪をひかない体」を運動と食事で作る秘訣

  5. 冷えやすい季節に❄️毎日できる“じんわり温めストレッチ”のすすめ