痩せすぎも太りすぎも健康リスク
2025年4月17日に放送されたNHK「あしたが変わるトリセツショー」では「体重のトリセツ」と題し
体重と健康の関係
について特集されました。
同日、日本肥満学会は
「女性の低体重・低栄養症候群」
について警鐘を鳴らし、特に20代女性の5人に1人がBMI18.5未満の低体重であるという現状を報告し、健康障害を引き起こすとして、過度な「痩せたい願望」に警鐘を鳴らしました。

痩せすぎも太りすぎも、健康リスクを高める要因となります。

目次

1.あなたの筋肉を守ることが健康美への第一歩
この番組を見て

と、テレビを見ながらとても嬉しくなりました。
当ジムで体験から来ていただくお客様の大半が
- 過去より体重は増え→ここの数字を減らしたい。
- 体脂肪量は見たことがないが、家の体重計で体脂肪率は見たことがある。あまりピンっとこない。
- 筋肉量は全く見たことがない。
- とにかく体重が増えるのがイヤ!今の体重をどうにかしたい。

体重の数字を落とすことを希望しております。希望をお聞きした後、体組成計を測っていただきます。
この後体組成計をもとにご説明をさせていただくのですが、

とお伝えしています。
体重より大切なのは、体重=除脂肪+脂肪ということ。
体重の数字だけにとらわれることは、健康を損なうリスクを伴います。
40代以降の女性は、筋肉量が年々減少し、筋力も低下していきます。筋肉を気にせずただ体重を減らしてしまうことは本当に危険です。
番組でも
- 低体重や栄養不足は、骨量の低下や月経異常など、女性のさまざまな健康障害と関連していることが分かってきています。
- 高齢者においても「痩せ」は若い女性だけの問題ではなく低体重だと、フレイルやサルコペニア(加齢により筋肉量が減少し筋力が低下した状態)などのリスクが高まることを伝えていました。
- 高齢者が低体重であると、フレイルやサルコペニア(加齢により筋肉量が減少し筋力が低下した状態)のリスクが高まることがわかってきています。
- また糖尿病外来では「体重を増やす指導」が行われている場合もあるとのことです。
痩せすぎても太りすぎても、健康リスクが高まることを理解し、健康的な体づくりを目指すことが大切です。

2.痩せたいだけは時代遅れ。体重だけに踊らされる時代はもう終わり。

上記でも書いていますが体重の数字だけに注目するのではなく、体組成や筋肉量、骨密度など、体の中身に目を向けることが重要です。
適切な食事と運動によって、健康的な体を手に入れることができます。
体重が低い方より体重が重い方の方が、筋肉量も骨密度も高い傾向にあります。
体重が重いことで骨にも刺激が加わり、骨を強くすることができる傾向にあります。
しかしヘタなダイエットをしてしまい、筋肉量低下どころか刺激を加えていた骨まで弱くなってしまったら、閉経後早々に骨粗しょう症になってしまう・・・ということも。
また更年期や閉経後の女性は、エストロゲンの減少により骨密度が低下しやすくなります。
厚生労働量「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023 筋力トレーニングについて」にある筋トレの健康増進効果でも、国際的な身体活動ガイドラインを策定する際に実施された包括的なレビューにおいて、筋トレの実施により、筋力や身体機能、骨密度が改善し、高齢者では転倒や骨折のリスクが低減することが明らかにされています。
筋トレは、何歳からはじめても遅くない。筋トレは、骨を強くしてくれます。

3.当ジムは女性トレーナーだからこそ寄り添えるサポート。

当ジムは40歳からの女性専用パーソナルジムとして今のお客様に合った負荷でトレーニングしていただき、お家でも取り組んでいただける筋トレをお伝えする・・・だけでなく、健康診断結果を活用した個別アドバイスも行っています。
何度も同じことを書いていますが大切なのは体重と言う数字ではありません。
今、当たり前にある日常ある生活を、これからもずっと自分のカラダで快適に動き続けることができる。
それは

- 今の筋肉量をキープ又はアップを目指し。
- 本当のキレイは、運動・食事・睡眠からと言うことを知り、
- 100年時代、健康美でずっと輝ける人生を送る自分のために。
健康的な体づくりを目指すお手伝いをしているジムです。
女性トレーナーだからこそ、同じ目線で寄り添い、サポートすることができます。
痩せることとも太ることも、健康リスクを上げる可能性があります。
大切なのは、バランスの取れた食事と適度な運動によって、健康的な体を維持することです。
一緒に、健康美を目指していきましょう。