「今日からの一歩が未来を変える!」ウォーキングで健康と美しさを手に入れる方法。 | 40歳からの女性専用パーソナルジム。「運動不足解消」で理想の自分になりたいあなたに。

「今日からの一歩が未来を変える!」ウォーキングで健康と美しさを手に入れる方法。

ダイエット 健康美研究所-健康・運動・美容・食事の最新BLOG- 家トレ・宅トレ 将来健康的な体作り 更年期障害について 老化 肥満

高知県民は日本一歩かない。歩くことで健康で美しく。

高知にお住いの皆様、知ってましたか?

高知県民は日本一歩かない。平均歩数は、男女ともに全国最下位。
*(平成28年国民健康・栄養調査:高知県男性5,647歩、高知県女性5,840歩、全国男性7,779歩、全国女性6,776歩)。

また全国に比べて働き盛りの世代の男性の死亡率が高く、その死亡原因の6割は脳卒中や心疾患等の生活習慣病だそうです。

雨が降ったら歩くのめんどくさいと思っている方も、買い物の荷物を考えたらついつい車を使っちゃうというあなたも、改めて「歩く」ことの大切さを考えてみましょう。

たった10分のウォーキングでも未来の自分に大きな影響を与えるんです。

 

 目次

  1. その一歩が未来を変える!ウォーキングの魅力。
  2. 普段の自分の歩き方を見直してみよう。
  3. ウォーキングは全身の健康を守る「万能薬」。
  4. 「日常生活で積極的に有酸素運動」を。週に1度は筋トレを。
  5. 今日から始める一歩が未来を変える

その一歩が未来を変える!ウォーキングの魅力

最近、歩く時間や歩き方について考えたことはありますか?

特に車移動が多い生活では、歩く機会が減り、気づけば1日の歩数が数千歩以下なんてことも。
だけど、

たった10分のウォーキングが未来のあなたに大きな影響を与えることを知っていますか?

ウォーキングは健康の土台をつくるための基本的な運動です。

心肺機能を高め、血行を促進し、体を温めるだけでなく、脂肪燃焼効果やストレス軽減効果もあります。

そして何より、日々の小さな習慣が積み重なれば、健康でキレイな体を手に入れることができます。

普段の自分の歩き方を見直してみよう

普段の自分の歩き方を見直してみよう

普段の歩く自分の姿、意識したことありますか?

下ばっかり見て歩てる。
人より歩くのが遅い。
いつもコケそうになる。つまずきやすい。

せっかく健康のため、ダイエットのために歩いているならただ歩くだけではもったいない!
同じ時間、同じ距離を歩くなら、歩き方を少し工夫してカロリーを消費しよう!
ポイントは、

    • 前を向いて堂々と歩く

      猫背にならないように背筋を伸ばし、視線を前に向けて歩くことで、全身の筋肉を効率的に使えます。

    • 歩幅を広げる

      普段より少し大きめの歩幅で歩くと、下半身の筋肉をしっかり使うことができ、カロリー消費量がアップします。

    • 腕を大きく振る

      腕をテンポよく大きく振れば、上半身も一緒に動かせるので、全身運動になりエネルギー消費量がぐっと増えます。

ウォーキングはダイエット効果もあり、脂肪燃焼効果が高く、継続することで基礎代謝もアップします。

特に大きな腕の振りと広い歩幅は、カロリー消費量をさらに高めてくれます。これらを意識するだけで、ウォーキングの効果が格段に高まります。

歩き方を見直して、「同じ時間や同じ距離なら効果は倍に!」効率よく歩く習慣を身につけましょう。

ウォーキングは全身の健康を守る「万能薬」

ウォーキングは全身の健康を守る「万能薬」

普段のちょっとしたそこまで・・・を車をやめて、ウォーキングからはじめてみる。
歩くということは健康と美容においてまさに「万能薬」です。
上記のも書いたダイエットのほかにも、

    • 血糖値のコントロール

      食後に10分程度歩くだけで血糖値の上昇を抑えられ、糖尿病予防に繋がります。

    • ストレス解消と睡眠改善

      ウォーキングによる適度な疲労は、ストレス軽減や睡眠の質向上にも役立ちます。

    • アンチエイジング効果

      血流が良くなることで肌の調子が整い、若々しい印象をキープする効果も期待できます。

いつもの降りる駅の一歩手前で降りてから歩くことも、たった10分、20分のウォーキングでも、体にとって大きなメリットがあります。

 「歩くだけでは足りない」そんな方には筋トレを!

「日常生活で積極的に有酸素運動」を。週に1度は筋トレを。

歩いたり自転車にしたり走ったりすることが日常生活の一部になった方へ。
今から有酸素運動を取り入れようとしている方にも。

ウォーキングは健康と美容の基礎を作る大切な運動ですが、それだけでは全身の筋肉をバランスよく鍛えるのは難しい場合があります。
そこで、

日常生活で積極的に有酸素運動を取り入れることに加え、週に1度は筋トレを行うことをおすすめします。

有酸素運動は脂肪燃焼を助け、心肺機能を高めてくれるので、体力づくりやスタミナ向上にも効果的です。

筋トレは最低でも週に1回がおすすめ。お家でのトレーニングでもOKです。

週に1度の筋トレを習慣にするだけで、筋力を維持・向上させることができます。

筋肉を鍛えることで、基礎代謝が上がり、日常生活でも効率よくカロリーを消費する体質に近づきます。

また、筋トレを取り入れることで、体の引き締まりや姿勢改善といった効果も期待できます。

今日から始めるウォーキングの一歩が未来を変える

まずは今日、玄関で靴を履いて外に出ることから始めてみませんか?

「今日はめんどくさいな」と思う日でも、シューズを履くだけで気持ちが切り替わり、自然と歩き出せるはずです。

歩く距離は無理のない範囲でOKです。
食後に10分、車で行っていたスーパーまで今日は歩いて行く。
それだけでもあなたの体は確実に変わり始めます。

毎日の小さな積み重ねが、数年後の「健康で美しい自分」を作ります。

ウォーキングで気持ちも体も軽やかに、楽しい毎日を始めましょう!

関連記事

筋トレ ビフォーアフター

ビフォーアフター >クリック

ビフォーアフター >クリック

筋トレ女子 お客様の声

お客様の声 >クリック

お客様の声 >クリック

最近の記事

  1. 社内研修の様子

  2. ゴールデンウィーク営業日のお知らせ-2025-

  3. 丈夫な足腰を目指す!

  4. 明日が変わるトリセツショー 体重のトリセツを見て、知ってほしいこと…

  5. GW中を使って夏までに美ボディを目指す筋トレ習慣

Googleレビュー

sachiko K
sachiko K
2025-03-21
2回の体験トレーニングとカウンセリングをしていただきました。念入りにストレッチをしてから筋トレに移るので、安心ですし柔軟性の大切さをより実感できました。 目的別のメニューも新鮮でした。
suuu hirune
suuu hirune
2025-02-16
体験コースでトレーニングをさせていただきましたが十分に効果を実感できました。自宅で出来るトレーニングも教えていただいたのでこれからも続けていけそうです。
yuki a
yuki a
2025-01-05
安心してトレーニングできる環境で、とてもよかったです。自分のからだの事もわかって、これからがんばれそうです!
pe mo
pe mo
2024-12-20
今回2回目のトレーニングに行きました! 2ヶ月空いたので 最後までできるか心配でしたが本当にギリギリできました。 前回もそうでしたが、ヘルニアがあるので自分で筋トレやストレッチすると次の日 ヘルニアの痛みと痺れがでたりするのですが、 ここでは正しい姿勢をしっかりみてもらえるので変な所が痛くなりません。 質問も丁寧に答えてくれるのでありがたいです。
coco
coco
2024-11-12
今まで24時間のジムには通った事がありますが自分でのトレーニングは難しく感じていました。こちらのジムは1対1でやって頂けるので今どこを使ったらいいか、何処に効いているのかが良くわかります。少しずつ理想の身体に近づいていけるような気がしています。
yum
yum
2024-09-02
運動経験がほぼ皆無で、動画を見ながら筋トレをしてみるもののちゃんとできている気がせず、ムキムキにはなりたくないけど健康的なボディメイクを教わりたくてお伺いしました。 筋肉とは?筋トレとは?といった初歩的な説明をわかりやすく交えながら、キツすぎず簡単すぎない絶妙なラインで明るく励ましながら教えてくださいます。今までなったことのない箇所が筋肉痛になるたび、私の体のこんなところに筋肉あったのか…って思います。 週1でも全然効くんだって実感しています!これからも頑張ります。
A
A
2024-08-08
キツイ筋トレも丁寧かつ的確な指導でしっかりと筋肉を意識できます。一人では絶対続けられない筋トレも頑張って続けようと思います!
J M
J M
2024-06-01
パーソナルジムは初めてでしたが、女性専用ということでここに通い出しました。 体調もそうですが、空調などの細かい所まで気を配ってくれ、分かりやすく質問に答えてくれたり、毎回いろんな学びがあり楽しいです。
mahu mo
mahu mo
2024-05-26
ジム、筋トレ共に完全初心者で不安でいっぱいでしたが、楽しく通わせていただいています。トレーニング毎に的確なアドバイスをいただけてプロにお任せして本当によかったと思います。 女性専用、同性トレーナーさんという点もすごく良かったです。引き続きよろしくお願いします。