「いつまでも自分の足で歩き続けたい。」
「いつまでもイキイキ・ハツラツとしたおばぁちゃんでいたい。」
「子供たちに介護のお世話になるのだけはイヤ。」
「旦那様と一緒に、ずっと旅行やデートを楽しみたい。」
誰のお世話になることもなく、自分の足で歩き続けたい。

上記にある
平均寿命と健康寿命の差って何?
まず平均寿命とは「0歳における平均余命」のこと。一方、健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。
簡単に言うと平均寿命は健康であろうが病気であろうが入院中であろうが、この世に生まれてきてから亡くなるまでの期間。
健康寿命は健康的にイキイキと亡くなるまで暮らし続けていける期間。
2019(令和元)年、日本の平均寿命は男性81.41歳(健康寿命は72.68歳)、女性87.45歳(健康寿命は75.38歳)であり、健康寿命とはそれぞれ約9年、約12年の差があります。
この約9年、約12年の差は、生活していく日常生活の中で「不健康な期間」を意味し、この差が縮まれば縮まるほど

冒頭にある「自分の足で歩き続けていける。」と言うこと。
あなたはどちらがいいの?っと私が聞かれたら間違えなく「健康寿命」を選びます。
しかしそのためには、
何もしなければ年齢とともに衰えていく筋肉を自らの力で鍛えていく
そう、年齢とともに衰え運動機能が低下し、自立した生活が難しくなり、介護が必要となる可能性が高くなる
ロコモティブシンドロームにならないように今から運動を生活の一部にする。
ことが大切です。
ロコモとは、「ロコモティブシンドローム」の略で、英語で移動を表す「ロコモーション(locomotion)」、移動能力があることを意味する「ロコモティブ(locomotive)」からつくられた言葉で、歩くことなど移動する能力が衰えた状態を指します。
ロコモになる要因は加齢による筋力低下のほか、ふだんの生活習慣や体型も大きく関係しています。
*「毎日かんたん!ロコモ予防」詳しくはこちら

ロコモティブシンドローム予防をする!ロコモを進行させない!=いつまでも自分の足で歩き続けることができ、健康的に幸せに暮らし続ける。
私の人生は私が決める。今、そしてこれからの私の身体を作っていくのも私次第。
今は週に1回の運動でも構いません。まずは「意識=心」から。
その心が変われば必ず行動が変わってきます。
行動が変わってくれば運動が習慣かされてきます。そうなったらこっちのもの!
あれ・・・、出来たかった・・・って方はぜひ、サーコス・スタディオンでお気軽に体験からトレーニングをしてみて下さい。